(出典 Youtube)
駅がないんだよな・・・
人が住んでいる市街地や住宅地帯を爆速で通過して、
次の停車駅がある場所が何もないド田舎の自然のど真ん中
これが田舎の基本。誰も乗らない。乗れない
>>1の電車の終点付近の長町ー仙台間なんて住宅街とビル街しかない中を5km近くチンタラと無停車で走るからな
でも並行して駅に停まりまくる地下鉄よりはるかに沢山人が乗っている
田舎者は駅の数とかではなく街中で鉄道やバスを使おうという発想が全くない
>>46
大正解
コンビニまで車で一時間かかるんだよ
>>2
>>1の駅なんか
マジで家から駅までの時間の方がかかりそうなレベルに僻地だわ
駅が少ない
本数も少なく
基本、人と密集するのが嫌
むしろあの満員電車を毎日耐える東京人は頭おかしい
>>3
駅が少ないのが一番大きい
本数は利用者がいれば増える
駅が少ないはクソ
>>1とか頭おかしいとしか思えない駅設置だわ
1時間に1本あるかないかの電車待つぐらいなら車乗るだろうよ
>>4
利用者いない
↓
本数少ない
当然であるwwww
車移動のが楽だからな
>>5
そう
車移動の努力はあるのに
電車が何も努力してないんだよな
車持ってるからだろ
無免か免許返納した老人しか乗らん
>>8
しかも老人には>>1の駅まで行くのが苦痛というね・・・
おまけに駅には駐車場がないから車で駅に行くも無理
そもそも街の作りが車移動前提になってる
>>11
これな
電車が努力してなさすぎる
>>1とか街に合わせる気ないだろとしか思えない
クソ田舎だわ
動画の中盤あたりでイオン・モールの脇を爆速で通過してるんだぞ
頭おかしいだろそこに駅がありゃイオンまで電車でいけんだろ
>>14
山形の天童南駅は有能だったよ
>>18
県庁所在地でこれだから*
まあこれなんかまだ駅前に家あるほうだけど
何で田んぼとかが出てくるタイミングまで駅ねえんだぼけが
くそが
(出典 Youtube)
>>14
それなんて盛岡
>>22
ギリ関東の水戸だって
となりの駅の間隔はこうだ
(出典 Youtube)
バスに乗るわ
>>15
バスも不便だわこんなん
東京は常に鉄道網発達させてきたけど地方は路線が明治~戦前までのままだったりとかだからそもそも環境が違いすぎる
電車で行くところが無い
>>17
今まで紹介している駅は全部県庁所在地だが
それでこれだからな
県庁所在地の駅の次の駅が田んぼのど真ん中
(出典 Youtube)
*気か?
雪国の冬だったら凍*るぞ!!!!
30分に1本しかないし車のほうが荷物詰めるし
>>19
田んぼしかない場所に
県庁所在地の駅の次の駅作る山形みたいなやり方しなきゃ
みんな乗るんだよなあ・・・
(出典 Youtube)
電車のって降りた駅から目的地までの手段がない
>>20
岐阜のこと悪く言うな!
となりの駅がこんなざまだぞ!
(出典 Youtube)
俺の地元は最寄駅が無人駅だわ
県外向け就活講習で自動改札の通り方教えたりしてる
>>21
くもじいのこれみればわかるけど
県庁所在地の駅の隣も無人駅なんだよな
人がいない場所に駅建てるからこうなる
(出典 Youtube)
鉄道会社は商売でやってんだから
少人数のために駅作ったり本数増やしたりするわけねーじゃん
バカかよ
>>23
だからその駅が少人数以前に
山か田んぼしかない大自然にあるから
だれものらねーだろっていってんだよバカか
鉄道が無い
(出典 Youtube)
これも同じパターン
田舎なのに高架の都会みたいな環境を爆走して
ビル街、マンション、大工場と通勤需要がありそうな場所を全部やり過ごして
住宅街を過ぎて山奥に入って険しい自然に包まれた場所に次の駅
これ設計者頭おかしいですわ
>>27
多い方だろ
>>27
まあ福島県は
県庁所在地福島駅の東北本線ですらこのざまだもんな
https://www.jreast-timetable.jp/2012/timetable/tt1352/1352040.html
県庁所在地で、基幹路線で、100万都市の仙台方面でこれって・・・
じゃあこれ以下の場所はもっと?
まあでももっとJRくらいは1自動改札つきの簡易的な駅もっとあってもいいと思うけどなあ
街の作りが車前提に なっている じゃなく なった だなぁ。
車持つ事がステータスだった時期くら次第に車持つ事が普通になり、
普通に車移動するなら狭い道と駐車場の無い商店街に行く必要が無くなり郊外大型店舗を利用する。
駅前は客が少なく店は廃れ、より電車利用の必要性も薄れる。
つまり定点しかない駅やバス停は、自由に動ける車の利点に勝てないんだよ。
東京やらは車移動のメリットよりデメリットがデカいから公共交通機関が発展しただけ。
>>30
ちげえよ
街があるのに駅がないんだよ
(出典 Youtube)
>>30
まさに埼玉北部だわ
>>58
日本の田舎はもう
全国津々浦々埼玉北部のコピペしかないんだ
カインズとかしまむらも埼玉じゃないか
明治や大正時代の兵員輸送を目的とした鉄道から変わってなくて
現代では若者を都会へスムーズに輸出してしまう負の遺産になってしまっていると
>>33
大正解
まあその「若者を都会へスムーズに輸出してしまう」がはじまったのが団塊の時代だから
その孫世代が成人の今はもう完全末期ともいえる
地方のJRってやる気ないよな
ちょっとでっかい街でも、JRはアホみたいに駅間長くて市内交通は地方私鉄か路面電車みたいなパターンだし
>>37
助けて!乗客が少なくて廃線しそう!じゃなくて
やる気ないから自業自得なんだよね
何で住宅街を爆走して大自然挟んで駅を設置するのか
(出典 Youtube)
>>49
答:その住宅街の住人は駅があっても電車には乗らないから
>>51
乗る
なぜなら東京首都圏はみんなそうだから
(出典 pds.exblog.jp)
お前は電車が努力してないって連呼してたのに
大自然のせいにするのかよw
>>40
だってそうだろ
駅があるべき地続きで街が続いている場所をスルーして
森の中を走って、田んぼのど真ん中の何もない場所に駅って
それなりの都市の隣の駅でこれってマジ終わってる
街を*うとしているとしか思えないくらい自助努力してない
(出典 Youtube)
利用者が少ないから運賃が高い
それでも学生時代はそれしか手段がないから乗るしかない
ど田舎が2車両しかなくてビビった
まだホッチキスの改札だった
関東でも埼玉北部とかはまさにこんな感じだよな
>>53
高崎線さんの悪口言わないで
(出典 Youtube)
>>57
最後らへんは埼玉じゃねーし
>>60
同じようなもんだろあのへん
てめー常磐線ぶつけんぞ
(出典 Youtube)
そもそも住宅地に駅置くメリットないだろ
パークアンドライド推進してるんだし田舎エアプ臭えな
>>55
東福島駅行ったことないだろパークアンドライドがないんだぞ
どうやって駅に行けとあんなクソ田舎
>>59
普通福島駅まで車で行くよね
>>62
結果
福島県が死にました
全国20万以上都市(四捨五入)2020 1.1
【北海道地方】 札幌市 197万 旭川市 33万 函館市 25万
【東北地方】 仙台市 109万 いわき 34万 郡山市 33万 秋田市 30万 盛岡市 29万 福島市 28万 青森市 28万 山形市 25万 八戸市 22万
【関東地方】 特別区 965万 横浜市 374万 川崎市 153万 さいたま 131万 千葉市 98万 相模原 72万 船橋市 64万 八王子 58万 川口市 59万 宇都宮 52万
市川市 50万 松戸市 49万 町田市 43万 藤沢市 43万 柏市 43万 高崎市 37万 横須賀 39万 川越市 35万 越谷市 35万 所沢市 34万 前橋市 33万
水戸市 27万 市原市 27万 府中市 26万 平塚市 26万 草加市 25万 茅ヶ崎市 24万 つくば 24万 調布市 24万 大和市 24万 春日部 23万
上尾市 23万 厚木市 22万 太田市 22万 伊勢崎 21万 西東京 21万
【中部地方(北陸)】 新潟市 80万 金沢市 47万 富山市 42万 長岡市 27万 福井市 26万
【中部地方(東海+内陸)】 名古屋 233万 浜松市 79万 静岡市 69万 豊田市 42万 岐阜市 40万 岡崎 39万 一宮市 38万 豊橋市 37万 長野市 37万 四日市 31万 春日井 31万 津市 27万 富士市 24万 松本市 24万 鈴鹿市 20万 (甲府市 19万)
【関西地方】 大阪市 274万人 神戸市 152万 京都市 147万 堺市 83万 姫路市 53万 東大阪 49万 西宮市 49万 尼崎市 45万
豊中市 40万 枚方市 40万 吹田市 38万 和歌山 36万 奈良市 35万 高槻市 35万 大津市 34万 明石市 30万
茨木市 28万 八尾市 27万 加古川 26万 寝屋川 23万 宝塚市 23万 伊丹市 20万
【中国地方】 広島市 120万人 岡山市 72万 倉敷市 48万 福山市 46万 下関市 26万 呉市 22万 松江市 20万 (山口市 19万 鳥取市 19万)
【四国地方】 松山市 51万 高松市 42万 高知市 33万 徳島市 26万
【九州・沖縄地方】 福岡市 160万人 北九州 94万 熊本市 74万 鹿児島 60万 大分市 48万 長崎市 41万 宮崎市 40万 那覇市 32万 久留米 30万 佐世保 25万 佐賀市 23万
東京で車持ってる友達は電車なんか乗るかよって言ってたよ?
>>61
金持ちなんだろ
>>64
結局車があるから電車乗らない車がないから電車に乗るって話じゃん
市街地が*でて郊外のバイパス沿いは店があって栄えてるとかまさに埼玉北部
埼玉北部に限らず田舎あるあるだな
>>63
その
市街地に駅がないし
さらにひどいのはバイパス沿いの巨大なイオンモールの脇に線路があるのに駅がない
マジでやる気ねえ電車しんで当然
JR九州で最も営業成績が良い篠栗線の起点側各駅の開業年
吉塚 明治37年開業
↓
柚須 昭和63年開業
↓
阿恵(仮) 計画
↓
原町 明治37年開業
↓
長者原 昭和63年開業
↓
門松 昭和62年開業
↓
篠栗 明治37年開業
(出典 Youtube)
山形県民は頭がおかしいのか
半分くらい住宅街なのに爆走するって
電車ではどこにも行けないからな
「鉄道は遠くに旅行に行くときに使うもの」という固定観念が
>>73
それもう新幹線の役割なんで
在来線の各駅停車が次の駅が大自然(田んぼ、林、山中)にあるってもう終わってる
都会の電車はこうだぞ
次の駅は住宅街にあって数分(余裕があったらギリ歩けるレベルの距離)で着く
(出典 Youtube)
田舎者が知るべき都会の電車
次の駅は住宅街にある
(出典 Youtube)
実際のところJRの主要駅って地元の人から見たら不便なところにあることが多いからな
時々気まぐれで田舎に駅ビルや駅ナカを作って主要駅を便利にしたりするけどそういうところは本来の繁華街がシャッター街に変わり果てる
>>77
新潟県はまさに全部そう
>>78
新潟には誇るべきBRT(という名のただのバス)があるしイオンモールに近い(けど直結させる気ゼロの)駅もあるから……
>>84
BRTってこれ?
https://www.viet-jo.com/m/home/magi*_img.php/121024105349.jpg
>>85
新潟のは*だから
専用レーンも、この様なバス停もない
ただの連接バス
>>87
新交通システムではないの?
>>85
本来はそういうのだけど新潟のは専用の道路も駅もないただのバス
主要駅ですらイオンモールには勝てない
それが田舎の現実
>>79
主要駅の駅ビルをイオンモールにしたらええ
駐車場がないから
>>80
駅に駐車場つければいいのに
市内まで出すのだるいだろせめて駅でいい
>>82
民度が低いから
駅に駐車場をつけると4割くらいは関係ない車で埋まっちゃうのよね
建物建ってるから駅作れないんだろ
コメント